プロテインはタンパク質を一度に摂取できるトレーニーにとってありがたいものです。
最近では、栄養補助食品として一般の方にも普及されつつあります。
どんなプロテインがおすすめなのか?は初心者トレーニーにとって重要なところ。
ここではプロテインを選ぶ基準のひとつ、『タンパク質含有量』に着目し、各メーカーの製品ごとにまとめてみました。

私がプロテインを選ぶのって、やっぱり美味しさとか有名ブランドとかかなぁ

プロテインを選ぶ基準として、有名ブランドや味に注目する人は多いよ!その他にもコスパや今回のタンパク質含有量で選ぶ人も多いよ。
さて、プロテインをメーカーでプロテインを選ぶ方もいるでしょう。大手メーカーなら安心して購入できるけど、値段がちょっと割高で繰り返し購入には厳しい(;´Д`)中小メーカーだと本当に大丈夫なのかちょっと心配(;´Д`)確[…]
プロテインの中でもよく耳にする種類が「ホエイプロテイン」というもの。トレーニングジムに通い、マッスルマッスルな人にとってみれば、毎日欠かせないものですが、これから筋トレを始める初心者やダイエッターにとってみれば、実際に必要なものか理解し[…]
初心者の方が持つプロテインのイメージってどんなんだろう?筋肉がついてしまう?トレーニングしないと太る?とにかく不味い!マツコデラックスの「マツコの知らない世界」でもプロテインをテーマに取り上げていたね[…]
評価基準
- メーカーによっては、パッケージに【無水物換算値】でタンパク質含有率を表示していることが多いですが、今回は栄養成分表示から1食あたりのタンパク質量を抜粋し、タンパク質含有率を計測しました。
- 一番需要の多いであろう1kgに近い製品のメーカー希望小売価格から、計測したタンパク質含有率を基に、1gあたりの価格を計測しました。
- 評価するのは粉末状のプロテインのみで、ゼリーやドリンク、シリアルなどは今回評価していないです。(需要あればまた行いたいと思います。)
- 同じ製品の場合、一番タンパク質含有量が高いフレーバー若しくは、掲載フレーバーで評価しています。
- 2020年6月18日現在の各ホームページに掲載しているプロテインを税込み価格で計算しています。(表の都合上、名称やフレーバーを省略して掲載しています。)
無水物換算値とは?
粉末状のプロテインであっても性質上必ずタンパク質に水分が含まれてしまいます。しかし、栄養成分表示には水分が含まれていない純粋なタンパク質のみを記載することになるため、栄養成分表示を合算してもグラムに対しての成分量に誤差が生じ100%にならなくなってしまいます。
そのため、その誤差をなくすために、タンパク質に含まれた水分もタンパク質として計測したのが無水物換算値となるんです。
今回の評価としては無水物換算値ではない、栄養成分としてのタンパク質を計測していますが、タンパク質に含まれる水分量はおよそ3%前後ほどですので、ものすごい誤差が生じるものではないことになります。
タンパク質のコスパ
今回は、タンパク質が含まれている量に対して製品の価格をひとつの基準として計測しています。
とはいえ、プロテインは目的別に味を重視すれば香料や甘味料が、プラスαの成分も一緒に摂取できるようにビタミンやBCAAなどが含まれたものもあり、そういったプロテインは価格が高めに設定されていたり、タンパク質含有量が減ることにもなります。
ホエイのタンパク質の量とコスパを考えてWPCにするかWPIにするか迷っている方や、他の成分も考えてプロテインを決めたい方などには参考になる数値かもしれません。
SAVAS(明治)
日本のプロテインブランドでシェア1位のSAVAS(ザバス)。プロテインの種類も豊富で、誰しもが目的に合わせたプロテインを選ぶことができます。
フレーバーも豊富でお好みの味を選びやすいのも特徴です。
SAVAS製品ごとのタンパク質比較
商品名 | PRO CLEAR PROTEIN | PRO WHEY GP | WEIGHT DOWN | STRENGTH TYPE1 | SOY PROTEIN | SPEED TYPE2 | WHEY PROTEIN | AQUA | ENDURANCE TYPE3 | SHAPE&BEAUTY | ジュニアプロテイン | PRO RECOVERY | WEIGHT UP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/クリア | ホエイ/バニラ | 大豆/ヨーグルト | ホエイ/バニラ | 大豆/ココア | ホエイ&大豆/バニラ | ホエイ/バニラ | ホエイ/アセロラ | 大豆/バニラ | 大豆/ミルクティ | ホエイ/ココア | ホエイ/グレープフルーツ | ホエイ/バナナ |
1食分の量/タンパク質 | 21g/19.4g | 21g/18.3g | 21g/16.8g | 21g/15.8g | 21g/15g | 21g/15g | 21g/15g | 21g/14.1g | 21g/13.1g | 14g/7.2g | 28g/12g | 30g/11g | 21g/4g |
タンパク質含有率 | 92.4% | 87.1% | 80.0% | 75.2% | 71.4% | 71.4% | 71.4% | 67.1% | 62.4% | 51.4% | 42.9% | 36.7% | 19.0% |
製品量 | 840g | 840g | 1,050g | 1,155g | 1,050g | 1,155g | 1,050g | 840g | 1,155g | 700g | 840g | 1,020g | 1,260g |
製品価格 | 8,208円 | 8,208円 | 5,616円 | 6,696円 | 5,400円 | 6,264円 | 5,994円 | 7,128円 | 5,724円 | 4,050円 | 4,536円 | 7,776円 | 5,400円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 10.6円 | 11.2円 | 6.7円 | 7.7円 | 7.2円 | 7.6円 | 8.0円 | 12.6円 | 7.9円 | 11.3円 | 12.6円 | 20.8円 | 22.6円 |
最も高い数値は?
一番タンパク質含有量が高いのが、PROシリーズのCLEARでした。1食あたりのプロテイン含有量は19.4gでタンパク質含有率は92.4%でした。
一方、タンパク質1gあたりの価格が一番安いコスパ最強はWEIGHT DOWNでした。1gあたり6.7円はAQUAの半分ほどの金額になります。
比較すると、ホエイよりも大豆を原料にしたほうが価格が安いこともわかりますね。
POWER PRODUCTION(グリコ)
グリコが販売するプロテイン、POWER PRODUCTION。
プロテインの種類はSAVASよりも少ないですが、その分BCAAなどサプリメント系を多く揃ています。
POWER PRODUCTION製品ごとのタンパク質比較
商品名 | ホエイプロテイン | マックスロード | エキストラオキシドライブ | ウエイトアップ | エキストラ アミノアシッド |
---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/ストロベリー | ホエイ/グレープフルーツ | ホエイ/カゼイン/大豆 チョコレート | ホエイ/サワーミルク |
1食分の量/タンパク質 | 20g/17.9g | 21g/18.3g | 30g/15.1g | 63g/23.7g | 40g/7.6g |
タンパク質含有率 | 89.5% | 68.0% | 50.3% | 37.6% | 19.0% |
製品量 | 800g | 1,000g | 420g | 1,000g | 560g |
製品価格 | 7,344円 | 4,752円 | 3,780円 | 4,752円 | 3,780円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 10.3円 | 7.0円 | 17.9円 | 12.6円 | 35.5円 |
狙いは一択か
タンパク質含有量だけをみると、ホエイプロテイン一択しかないでしょうか。コスパや飲みやすさを考えるとマックスロードも選択肢には入ってきます。
サプリメントを多く取り揃えるブランドだけに、タンパク質だけってよりも各栄養素をバランスよく配合させたタイプが多いような気がします。
ウイダー(森永)
噛まずに飲める栄養素ウイダーインゼリーで有名なブランドウイダー。明治ザバス、グリコパワープロダクションと並んで乳製品メーカーのプロテインです。
乳製品を加工する技術力が高いからこそプロテインへも参入しているのでしょう。
ウイダーのプロテインはタンパク質の原料を混合していることが特徴です。
ウイダー製品ごとのタンパク質比較
商品名 | マッスルフィット | マッスルフィットプラス | プロテイン効果 | Reプロテイン | 大豆プロテイン | ウエイトダウン | ジュニアプロテイン | リカバリーパワー | ウエイトアップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/カゼイン バニラ | ホエイ/カゼイン/大豆 カフェオレ | 大豆/ソイカカオ | エンドウ豆 ビターココア | 大豆/コーヒー | ホエイ/フルーツMIX | 大豆/ホエイ ココア | ホエイ/ピーチ | カゼイン/バニラ |
1食分の量/タンパク質 | 20g/15.2g | 20g/14.2g | 22g/15.5g | 20g/11g | 20g/10g | 15g/7.5g | 20g/8.4g | 30g/6.9g | 30g/5g |
タンパク質含有率 | 76.0% | 71.0% | 70.5% | 55.0% | 50.0% | 50.0% | 42.0% | 23.0% | 16.7% |
製品量 | 900g | 900g | 660g | 600g | 900g | 900g | 980g | 1,020g | 1,200g |
製品価格 | 5,184円 | 5,724円 | 3,888円 | 4,104円 | 3,888円 | 6,264円 | 4,536円 | 4,320円 | 4,536円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 7.6円 | 9.0円 | 8.4円 | 12.4円 | 8.6円 | 13.9円 | 11.0円 | 18.4円 | 22.6円 |
タンパク質含有量は普通
ウイダーシリーズで一番タンパク質含有量が多いのは76%のマッスルフィットでした。ホエイとカゼインと吸収の早さが違うタンパク質を配合しています。
タンパク質に対してのコスパも1gあたり7.6円とマッスルフィットが一番優れていました。
女性向けに配合してあるソイプロテインは、ザバスのシェイプビューティーよりもタンパク質含有量もコスパも高いので、どちらの付与成分を求めるかで勝負どころが変わってきそうです。
DNS
アンダーアーマーの日本代理店ドームが製造販売するプロテインがDNSになります
。
アンダーアーマーを販売するスポーツ店に強い販路を持っているためか、スポーツ量販店を中心に展開しているのが特徴でしょうか。
プロテインもサプリメントもラインアップを豊富に取り揃えています。
DNS製品ごとのタンパク質比較
商品名 | ストイック | クリアテイスト | ホエイSP | G+ | ホエイ&カゼイン | プレーン | ビタミンクリア | HMB&クレアチン | ホエイ100 | ビタミン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/クリアテイスト | ホエイ/チョコレート | ホエイ/チョコ | ホエイ/カゼイン ミルク | ホエイ/プレーン | ホエイ/クリアオレンジ | ホエイ/ビターチョコ | ホエイ/抹茶 | ホエイ/ミルクチョコ |
1食分の量/タンパク質 | 25g/23.1g | 25g/20.6g | 34g/26.9g | 33g/25.8g | 33g/24.9g | 33g/24.8g | 22g/15.9g | 35g/24.8g | 35g/24.6g | 30g/21.1g |
タンパク質含有率 | 92.4% | 82.4% | 79.1% | 78.2% | 75.5% | 75.2% | 72.3% | 70.9% | 70.3% | 70.3% |
製品量 | 750g | 350g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 3,000g | 600g | 1,050g | 1,050g | 880g |
製品価格 | 5,400円 | 2,700円 | 7,560円 | 5,940円 | 5,832円 | 9,180円 | 4,968円 | 5,940円 | 4,860円 | 4,212円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 7.8円 | 9.4円 | 9.6円 | 7.6円 | 7.7円 | 4.1円 | 11.5円 | 8.0円 | 6.6円 | 7.5円 |
ホエイ中心の展開
DNSのプロテインは吸収の早いホエイを中心にラインナップされています。
一番タンパク質含有量が多いのがストイック。甘味料を含めないプレーンタイプですが、増粘剤や消泡剤(乳化剤)を含めることで泡立ちにくく溶けやすいようになっています。
コスパが一番優れているのは、直営店限定のプレーン。3kg限定ですが、コスパは圧倒的でタンパク質1gあたりの価格は他の半額ほどになっています。
Kentai
どちらかと言えば上級トレーニーに好まれることが多いKentaiのプロテイン。
日本で最初に製造販売したメーカーであり、今でもプロテイン業界の引っ張っているメーカーでもあります。
DNSと同じくスポーツ量販店で販売されていることが多い印象です。
Kentai製品ごとのタンパク質比較
商品名 | 100%CFDプラチナ | 100%CFMグルタミン+ | 100%ソイ | BIG100%ソイ | BIG100%ホエイ | ウエイトダウン | パワーボディ100% | ジュニアプロテイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/プレーン | 大豆/プレーン | 大豆/プレーン | ホエイ/プレーン | 大豆/ストロベリー | ホエイ/ミルクチョコ | ホエイ/大豆 ココア |
1食分の量/タンパク質 | 25g/22.5g | 25g/22.45g | 20g/17.26g | 20g/16.62g | 20g/16.08g | 20g/14.9g | 20g/14.7g | 21g/11.1g |
タンパク質含有率 | 90.0% | 89.8% | 86.3% | 83.1% | 80.4% | 74.5% | 73.5% | 52.9% |
製品量 | 1,050g | 850g | 1,200g | 3,000g | 3,000g | 600g | 1,000g | 700g |
製品価格 | 7,659円 | 7,992円 | 5,616円 | 12,744円 | 14,904円 | 4,212円 | 4,860円 | 4,104円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 8.9円 | 10.5円 | 5.4円 | 5.1円 | 6.2円 | 9.4円 | 6.6円 | 11.1円 |
プロテイン含有量が高い
ホエイと大豆を上手にすみ分けたラインナップになっています。そしてどれもタンパク質含有量が高くなっています。
甘味料が入っていないこともあり、他のフレーバーよりもタンパク質含有量が高くなることもあり、プレーン味ばかり取り上げていますが、他のフレーバーも高いタンパク質含有量ですので、味を楽しみたい方はフレーバーありを選んでもそれほど遜色はありません。
ゴールドジム
世界でも日本でも本格的フィットネスジムのトップを走るゴールドジム。もちろん、ゴールドジムブランドのプロテインもあります。
ゴールドジムの通販&店内ショップの「フィットネスショップ」では、プロテインの他、ダンベルやトレーニングマシン、格闘技グッズまで多様の商品を取り扱っています。
ゴールドジム製品ごとのタンパク質比較
商品名 | CFMホエイプロテイン | ホエイン&カゼイン | ホエイプロテイン | ホエイペプチド アミノコンプレックス | スーパージュニア | ウエイトゲイナー |
---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/カゼイン バニラ | ホエイ/ストロベリー | ホエイ/ヨーグルト | ホエイ/ココア | 乳/ホエイ/チョコレート |
1食分の量/タンパク質 | 30g/26.1g | 20g/16.46g | 30g/24.5g | 20g/14.38g | 20g/11.9g | 30g/9g |
タンパク質含有率 | 87.0% | 82.3% | 81.7% | 71.9% | 59.5% | 30.0% |
製品量 | 900g | 900g | 720g | 500g | 800g | 1,000g |
製品価格 | 6,696円 | 5,184円 | 5,400円 | 6,264円 | 4,320円 | 3,888円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 8.6円 | 7.0円 | 9.2円 | 17.4円 | 9.1円 | 13.0円 |
タンパク質含有量は高い
一番タンパク質含有量が高いものが、CFMホエイプロテイン。WPIにより高純度のホエイを抽出しつつ、さらにペプチドを配合することで吸収を高めたモデルです。
タンパク質1gあたりのコスパは、ホエイ&カゼインに劣るが、CFMホエイプロテインはコスパにも優れています。
MYPROTEIN
ヨーロッパブランドNo,1のMYPROTEIN。価格の安さや公式サイトからの割引があったりと、コスパが良いと人気になっています。
女性にも抵抗を感じないシンプルなパッケージデザインなので、女性トレーニーからも支持も熱いです。
MYPROTEIN製品ごとのタンパク質比較
商品名 | Impact ホエイ(WPI) | カルシウム カゼイン | スロー リリース エリート | Impact ホエイ エリート | Impact ホエイ | トータルプロテインブレンド | スロー リリース | 加水分解ホエイ | クリア ホエイ アイソレート | 加水分解カゼイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/ノンフレーバー | カゼイン/ノンフレーバー | カゼイン/ノンフレーバー | ホエイ/ノンフレーバー | ホエイ/ノンフレーバー | ホエイ/乳/カゼイン/卵白 ノンフレーバー | カゼイン/ノンフレーバー | ホエイ/ノンフレーバー | ホエイ/ピーチティー | カゼイン/ノンフレーバー |
1食分の量/タンパク質 | 25g/23g | 30g/26g | 30g/26g | 25g/21g | 25g/21g | 30g/25g | 30g/25g | 30g/24g | 25g/20g | 20g/16g |
タンパク質含有率 | 92.0% | 86.7% | 86.7% | 84.0% | 84.0% | 83.3% | 83.3% | 80.0% | 80.0% | 80.0% |
製品量 | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 2,500g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 500g | 1,000g |
製品価格 | 4,890円 | 4,590円 | 5,090円 | 7,190円 | 3,990円 | 3,790円 | 4,590円 | 5,890円 | 5,190円 | 10,990円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 5.3円 | 5.3円 | 5.9円 | 3.4円 | 4.8円 | 4.5円 | 5.5円 | 7.4円 | 13.0円 | 13.7円 |
商品名 | ピープロテイン | ビーガン ブレンド | ブラウンライス | THE ダイエット | オーバーナイトリカバリー | クリアビーガン | Impact ダイエット | ホットチョコレート | オールインワンパフォーム | ウエイト ゲイナー ブレンド | エクストリームゲイナーブレンド | ビーガンリカバリーブレンド |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | エンドウ豆/ノンフレーバー | エンドウ豆/ノンフレーバー | 玄米/ノンフレーバー | ホエイ/カゼイン ストロベリーミルクシェイク | 乳/カゼイン/ホエイ ストロベリークリーム | エンドウ豆/レモン&ライム | ホエイ/乳 ノンフレーバー | カゼイン/チョコ | ホエイ/ノンフレーバー | ホエイ/乳 チョコスムーズ | ホエイ/乳 ストロベリークリーム | ソラ豆/エンドウ豆 ノンフレーバー |
1食分の量/タンパク質 | 30g/24g | 30g/24g | 30g/23g | 33g/25g | 60g/43g | 16g/10g | 60g/35g | 25g/14g | 70g/30g | 100g/31.4g | 125g/35g | 52g/14g |
タンパク質含有率 | 80.0% | 80.0% | 76.7% | 75.8% | 71.7% | 62.5% | 58.3% | 56.0% | 42.9% | 31.4% | 28.0% | 26.9% |
製品量 | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,980g | 1,000g | 320g | 1,000g | 1,000g | 2,500g | 2,500g | 2,500g | 1,000g |
製品価格 | 3,190円 | 5,290円 | 4,490円 | 10,190円 | 4,190円 | 4,790円 | 3,490円 | 3,490円 | 9,290円 | 4,890円 | 5,690円 | 5,890円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 4.0円 | 6.6円 | 5.9円 | 6.8円 | 5.8円 | 24.0円 | 6.0円 | 6.2円 | 8.7円 | 6.2円 | 8.1円 | 21.9円 |
とにかく種類が多い
プロテインの製品が一番多いであろうMYPROTEIN。フレーバーも何種類もあるので、無限大の選ぶことができます。ホエイに特化しているよりは、カゼインも多く、ピープロテイン(エンドウ豆)も種類があり、ビーガンの人にも飲用できます。
正直種類が多すぎることもあり、取り上げていない製品もあると思いわれます。また、フレーバーごとで栄養成分を表示していなかったので、取り上げたフレーバーが一番かどうが不明となっています。
その中で一番タンパク質含有量が多い製品がImpuct WHEY(WPI)の92%。コスパも1gあたり5.3円とコスパにも優れています。
一番コスパに優れているのが大容量のImpact ホエイ エリートになります。Informed-Sportテスト済みですので、トップアスリートの方も安心して飲用することができます。
be LEGEND
安さと美味しさそして有名アニメとのコラボでSNSから火がついたbe LEGEND。モンドセレクション金賞受賞は美味しさとタンパク質のバランスが取れていると評判です。
be LEGEND製品ごとのタンパク質比較
商品名 | MUTENKA | WPI | WPCナチュラル | カゼイン&ホエイ | WPC | WPCコラボ・ミルキー | WEIGHT DOWN | ジュニアプロテイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/ココア | ホエイ/ミルク | 乳/いちごみるく | ホエイ/キャラメル珈琲 | ホエイ/ミルキー | 大豆/抹茶ラテ | ホエイ/チョコ |
1食分の量/タンパク質 | 29g/25.5g | 29g/24.4g | 28g/21g | 28g/20.7g | 29g/21.2g | 30g/21g | 29g/20.3g | 25g/11.8g |
タンパク質含有率 | 87.9% | 84.1% | 75.0% | 73.9% | 73.1% | 70.0% | 70.0% | 47.2% |
製品量 | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 750g |
製品価格 | 3,980円 | 4,100円 | 2,600円 | 4,100円 | 3,100円 | 3,200円 | 4,100円 | 2,980円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 4.5円 | 4.9円 | 3.5円 | 5.5円 | 4.2円 | 4.6円 | 5.9円 | 8.4円 |
コラボキャラで一番多いのは、
be LEGENDで一番タンパク質含有量が多いのはWPIのMUTENKAでした。添加物を入れないことでタンパク質含有量をさらに高めたつくりになっています。
ちなみに、WPCタイプでは、たくさんの有名アニメキャラとコラボしているのですが、一番タンパク質含有量が多かったのがミルキーでしたw
ケンシロウやキン肉マン、ルフィを抑えてのミルキーの1位になぜか脅威を感じてしまいました。(※といっても0.〇gの差でほとんど一緒ですが。ミルクに近い味で甘味料が少ないからでしょう。)
ALPRON
2001年設立の日本では古参になりつつあるALPRON(アルプロン)。島根県に自社工場を持ち、開発から製造まで一手に担っています。そのため、製品の価格帯は安くコスパに優れています。
EXILEとのコラボプロテインや各主OEM製造も行っているので、気づかないうちにアルプロンで製造されたプロテインを飲用していることもあったりします。
ALPRON製品ごとのタンパク質比較
商品名 | トップシリーズWPI | ライトシリーズ大豆 | ライトシリーズWPI | IZMOホエイ | IZMO O2 | EX-BODY MAKE | ライトシリーズ大豆 | トップシリーズカゼイン | ライトシリーズWPI | トップシリーズWPC | トップシリーズSOY |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | 大豆/プレーン | ホエイ/プレーン | ホエイ/カフェオレ | ホエイ/カフェオレ | ホエイ/チョコ | 大豆/イチゴミルク | カゼイン/プレーン | ホエイ/ミルクココア | ホエイ/プレーン | 大豆/チョコ |
1食分の量/タンパク質 | 20g/18.5g | 20g/17.3g | 20g/17.2g | 20g/17g | 20g/17g | 30g/25.5g | 20g/16.8g | 20g/16.6g | 20g/16.4g | 20g/16.3g | 20g/15.7g |
タンパク質含有率 | 92.5% | 86.5% | 86.0% | 85.0% | 85.0% | 85.0% | 84.0% | 83.0% | 82.0% | 81.5% | 78.5% |
製品量 | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 360g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g |
製品価格 | 3,980円 | 2,160円 | 2,780円 | 4,860円 | 5,940円 | 3,132円 | 2,480円 | 3,980円 | 2,980円 | 3,480円 | 3,218円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 4.3円 | 2.5円 | 3.2円 | 5.7円 | 7.0円 | 10.2円 | 3.0円 | 4.8円 | 3.6円 | 4.3円 | 4.1円 |
商品名 | ライトシリーズ WPC | ライトシリーズWPC | IZMO WOMAN | IZMOプレミアム | IZMO ENERGY | 天然美コア | IZMO ジュニア | トップシリーズWEIGHT DOWN | IZMO WEIGHT GAINER | トップシリーズWEIGHT UP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/ミルク | ホエイ/ピーチ | ホエイ/抹茶 | ホエイ/レモンヨーグルト | 植物性/プレーン | ホエイ/チョコ | 大豆/レモンヨーグルト | ホエイ/グレープフルーツ | ホエイ/フルーツMIX |
1食分の量/タンパク質 | 20g/15.6g | 20g/15.5g | 20g/15.2g | 20g/14.1g | 20g/12.6g | 5g/3g | 20g/7.6g | 20g/6.6g | 30g/8.9g | 20g/4.24g |
タンパク質含有率 | 78.0% | 77.5% | 76.0% | 70.5% | 63.0% | 60.0% | 38.0% | 33.0% | 29.7% | 21.2% |
製品量 | 1,000g | 1,000g | 300g | 1,000g | 300g | 140g | 750g | 1,050g | 1,000g | 1,200g |
製品価格 | 2,160円 | 2,480円 | 2,700円 | 19,440円 | 2,700円 | 2,592円 | 3,240円 | 3,218円 | 4,860円 | 3,218円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 2.8円 | 3.2円 | 11.8円 | 27.6円 | 14.3円 | 30.9円 | 11.4円 | 9.3円 | 16.4円 | 12.6円 |
1gあたりが安い
アルプロンはコスパを抑えた製品が多く、特にライトシリーズは広告費を抑えることでとても単価が安いです。
そんな中、アルプロンで一番タンパク質含有量が高い製品がトップシリーズのWPIでした。フレーバーありでもタンパク質含有率が90%近くあるのはりがたいですね。(ちなみに筆者はレモンヨーグルト含有率89%を飲んでいます。)
全体的に1gあたりのコスパが安く、一番安い製品でライトシリーズの大豆プレーンが2.5円でした。
全メーカータンパク質含有率トップ3!
今回取り上げさせていただきました、各メーカーの中でタンパク質含有率が高い製品はどれなのか?取り上げた全メーカーのTOP3になります!
特徴としては、「ホエイのWPIであること。」「ノンフレーバーであること。」「添加物が少ない。」ってとこでしょう。
タンパク質含有量も求めつつプロテインを美味しく飲みたい方は、甘味料入りの製品でも80%を超えるプロテインもありますので、その辺りを狙いどころだと思います。
含有率3位:SAVAS PRO
無水物換算値では97%を誇る「SAVAS PRO CLEAR」。WPI製法のホエイを採用し、タンパク質含有量を高めています。
ホエイ特有のニオイを明治独自のスーパークリア製法により軽減させることで、名前のようにクリアに洗練されたプロテインになっています。
クセがないので、水だけでなく他のドリンクや食品に混ぜても食品の風味を損なうことなくたくさんのタンパク質を摂取することができます。
含有率2位:DNS STOIC
体重を増やしたくない人がタンパク質だけ求めるプロテインがDNS STOICです。名前の通り、追い込みをかける人にはありがたいプロテインでしょう。
もうここまでのタンパク質含有量だと、甘味料をつけてしまうとその分含有量は減ってしまうことになるので、味はどれもプレーンになってしまいますね。
ザバスのプロクリアと同順位ですが、1gあたりの金額がDNSのほうが安かったことで、2位にしました。
含有率1位:ALPRON Top athlete series WPI
1位:Top athlete series WPI | |
---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン |
1食の量/タンパク質量 | 20g/18.5g |
タンパク質含有率 | 92.5% |
製品量 | 1,000g |
定価 | 3,980円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 4.3円 |
タンパク質含有率、第1位となったのが、ALPRONのトップシリーズWPIでした。
トップはどれもホエイプロテインのWPI製法で作られたプロテインでした。WPIは乳糖をほとんど含んでいないので、牛乳が苦手な方にもおすすめできます。
アルプロンのトップシリーズWPIは他にもフレーバーがあり、どれも90%近いタンパク質含有量になっています。
含有率の高さですが、ザバスのプロクリアとDNSのストイックには乳化剤(泡立ち防止)が含まれていますが、アルプロンにはホエイオンリーだったことがちょっとした差になったのかもしれませんね。
ちなみに、タンパク質1gあたりの金額はザバスやDNSの半額ほどと大変お得になっています。
ALPRON(アルプロン)っていうプロテインのブランドメーカーをご存知でしょうか?日本のメーカーになるんですが、自社サイトだけでなく、ヤフーやアマゾン、楽天などの通販サイトだけでなく、マツモトキヨシやドン・キホーテなどにもプ[…]
含有率4位~10位
☆順位☆ | ☆4位☆ | ☆5位☆ | ☆6位☆ | ☆7位☆ | ☆8位☆ | ☆9位☆ | ☆10位☆ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | MYPROTEIN Impact ホエイWPI | Kentai 100%CFDプラチナ | Kentai 100%CFMグルタミン+ | POWER PRODUCTION ホエイプロテイン | be LEGEND MUTENKA | SAVAS PRO WHEY GP | ゴールドジム CFMホエイプロテイン |
種類/味 | ホエイ/ノンフレーバー | ホエイ/プレーン | ホエイ/プレーン | ホエイ/プレーン | ホエイ/プレーン | ホエイ/バニラ | ホエイ/プレーン |
1食分の量/タンパク質 | 25g/23g | 25g/22.5g | 25g/22.45g | 20g/17.9g | 29g/25.5g | 21g/18.3g | 30g/26.1g |
タンパク質含有率 | 92.0% | 90.0% | 89.8% | 89.5% | 87.9% | 87.1% | 87.0% |
製品量 | 1,000g | 1,050g | 850g | 800g | 1,000g | 840g | 900g |
製品価格 | 4,890円 | 7,659円 | 7,992円 | 7,344円 | 3,980円 | 8,208円 | 6,696円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 5.3円 | 8.9円 | 10.5円 | 10.3円 | 4.5円 | 11.2円 | 8.6円 |
全メーカータンパク質1gのコスパTOP3
安く購入することができれば、その分プロテインを飲むための継続性もあがるはずです。そのため、製品に含まれているタンパク質1gあたりのコスパもプロテインを選ぶ指標となってくることでしょう。
ただ、どこのブランドも特徴としては、「ホエイよりも大豆が安い。」「プレーンが安い。」ってことになっています。
ちなみに今回はメーカー希望小売価格で統一しているので、割引があれば、コスパはもっとよくなります。
水で割ればジュースよりも安いなんてことにもなるので、コスパのいいプロテインはおすすめですよ。
コスパ3位:ALPRON ライトシリーズ 大豆
3位:LIGHT series 大豆 | |
---|---|
種類/味 | 大豆/イチゴミルク |
1食の量/タンパク質量 | 20g/16.8g |
タンパク質含有率 | 84.0% |
製品量 | 1,000g |
定価 | 2,480円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 3.0円 |
コスパ3位になったのが、ALPRONのライトシリーズ大豆のフレーバーありのイチゴミルクでした。美味しくのんでタンパク質もしっかりと、それでいてコスパもいい。
大豆は吸収は遅い分腹持ちがいいので、ダイエットや就寝前にはおすすめですよ。
コスパ2位:ALPRON ライトシリーズ WPC
2位:LIGHT series WPC | |
---|---|
種類/味 | ホエイ/プレーン |
1食の量/タンパク質量 | 20g/15.6g |
タンパク質含有率 | 78.0% |
製品量 | 1,000g |
定価 | 2,160円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 2.8円 |
コスパ第2位となったのが、同じくALPRONのライトシリーズWPCプレーンでした。やはり製造コストの差により、同じメーカーではWPIよりもWPCのほうがコスパに優れるということでしょうか。
ちなみに、このライトシリーズのフレーバー有でもコスパは優れていて、4位のWPIノンフレーバーと同率で5位した。(含有率の差で順位を確定)
コスパ1位:ALPRON ライトシリーズ 大豆
1位:LIGHT series 大豆 | |
---|---|
種類/味 | 大豆/プレーン |
1食の量/タンパク質量 | 20g/17.3g |
タンパク質含有率 | 86.5% |
製品量 | 1,000g |
定価 | 2,160円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 2.5円 |
コスパ第1位となったのが、またまた同じくALPRONのライトシリーズ大豆でした。フレーバーがないプレーンですが、その分価格もタンパク質がの量もしっかりと摂ることができます。
今回上位を独占したのは全てアルプロンのライトシリーズですが、アルプロン自体が自社工場を持っているので、その分価格を抑えられる、さらにライトシリーズは広告費も抑えているので、その分価格に反映されて安くなっています。
コスパ4位~10位
☆順位☆ | ☆4位☆ | ☆5位☆ | ☆6位☆ | ☆7位☆ | ☆8位☆ | ☆9位☆ | ☆10位☆ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ALPRON ライトシリーズWPI | ALPRON ライトシリーズWPC | MYPROTEIN Impact ホエイ エリート | be LEGEND WPCナチュラル | ALPRON ライトシリーズWPI | MYPROTEIN ピープロテイン | ALPRON トップシリーズSOY |
種類/味 | ホエイ/プレーン | ホエイ/ミルク | ホエイ/ノンフレーバー | ホエイ/ミルク | ホエイ/ミルクココア | エンドウ豆/ノンフレーバー | 大豆/チョコ |
1食分の量/タンパク質 | 20g/17.2g | 20g/15.5g | 25g/21g | 28g/21g | 20g/16.4g | 30g/24g | 20g/15.7g |
タンパク質含有率 | 86.0% | 77.5% | 84.0% | 75.0% | 82.0% | 80.0% | 78.5% |
製品量 | 1,000g | 1,000g | 2,500g | 1,000g | 1,000g | 1,000g | 1,000g |
製品価格 | 2,780円 | 2,480円 | 7,190円 | 2,600円 | 2,980円 | 3,190円 | 3,218円 |
タンパク質1gあたりの金額 | 3.2円 | 3.2円 | 3.4円 | 3.5円 | 3.6円 | 4.0円 | 4.1円 |